当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

【ミニマルライフ】レゴブロックと積み木の箱を処分[今日の断捨離No.13]

こんにちは。aoitoriです。

家の中、全体的に断捨離中なのですが、特におもちゃ周りを大改造中です。

ということで、今日はおもちゃ関連です。

レゴブロックと積み木の箱だけ処分

img_3763_26140159495_o.jpg

今回処分したのは、レゴブロックと積み木の箱です。

なぜ箱だけ捨てることになったのか?その経緯も含めてご紹介します。

子どものおもちゃを処分するのが難しい理由

断捨離を進める中で一番苦戦しているのが子どもたちのおもちゃです。

自分のものは、多少の後ろめたさはあっても最終的には自分で判断して処分できます。

夫のものは、私が立ち入る領域ではないので諦めがつきます。

しかし、子どものものとなると、子ども自身に夫と私、少なくとも4人の関係が入り乱れるので、簡単にはいきません。

aoitori自身は、子どもであっても要不要は自分で判断し、持つものは自分で決めればいいと思っています。

しかし、まだ子ども自身の判断軸は未完成で、学んでいく過程にあります。

「いらないものは捨てよう」と言ってみても、どれがいらないものか判断するのが難しいのです。

ここで、aoitoriの判断軸を教えて、それに沿って処分してしまえば、楽ではあるのですが、我が家にはaoitoriとは逆の価値観を持つ夫がいます。

夫は、使えるものを捨てるなんてもったいない、いつか使うかもしれないものは取っておけばいい、という考え方の持ち主なのです。

最終的には子ども自身に判断させようと思う。それまでは・・・

もちろんそういう価値観を否定するつもりはありません。

aoitori自身も長い間そう思って生きてきましたし。

でも、実際問題として、収納を考えたり、どうしても片付かない時の片付けはaoitoriがすることになるわけで・・・

リビングのおもちゃが入った棚を見ながらいつもモヤモヤとしていました。

そこで今回、おもちゃ周りを整理するにあたり、考えたことは以下の通りです。

まず、持つ持たないの判断に関しては最終的には子どもにさせよう、ということです。

出捐者は誰であれ、おもちゃの所有者は子ども自身です。

子どもが「いる」という以上、不要に見えるものにも手出し・口出しはせずに持ち続けることに決めました。

今はなんとなく、もったいないから捨てたくない、と感じているのでしょうが、将来的には意識的に持つ持たないの判断をできる人間になってほしいと願っています。

子どもたちにとって、溜め込み派の父と捨て派の母、両極端の両親がいるということは、持つ持たないの判断軸を形成する上で絶好の環境なのかもしれません。

では、aoitoriのモヤモヤはどうするか・・・

片付けに関しては、子どもだけでもだいたいできるようになってきました。
出したらしまう、次の行動に移る前に今までやっていたことを片付ける、ということを習慣化していけば、最終的に片付けるのは私でしょ!というモヤモヤは解消しそうです。

でもそれだけではスッキリしない・・・では、何がモヤモヤするのか。

それをじっくり考えてみたところ、ごちゃっとした収納が目に入るのが一番嫌なことに気づきました。

多くの時間を過ごすことになる我が家、特にリビングは視覚的にスッキリした状態に保っておきたいのです。

持つ持たないは家族であっても個々の自由で、捨てることを強要することはできませんが、住環境という点では同居人として主張してもいいと思うのです。(もちろん意見が違う場合、すり合わせが必要ですが。)

そこで、今は捨てたくないおもちゃを持ちつつ、スッキリしたリビングをどう保つか、です。

幸い、我が家には押入れやらクローゼットやら、作り付けの収納がたくさんあります。

断捨離のおかげで、気がつけばこれらの収納の内部がスカスカになっていました。

ここにおもちゃを収納しよう!という作戦です。

そんなこんなで、おもちゃ周りの大改造の手始めとして、カラフルで視覚的に納得がいかず、形も様々で収納しにくい形の箱だけを処分した、ということでした。

今日はとても長くなってしまいました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます^_^