おはようございます。aoitoriです。
基本的に子どもたちと一緒に寝て、少し早く起きる生活をしています。
長年、ギリギリの時刻に起きるのが常だった私が、朝型の生活を続けられているコツ、のようなものをお伝えします。
早起きのコツは・・・
早起きしたいと思ったら、そのコツは・・・
ズバリ!
早く寝て十分な睡眠時間を確保すること
です。
これに勝ることはないです。
しかも、1日2日の話ではなくて、2週間以上続けることです。
なぜなら、毎日の寝不足によりたまる睡眠負債は、それくらいの期間かけないと解消できないからです。
睡眠負債が解消された後にはじめて、本当に自分に必要な睡眠時間がわかる、のだそうです。
なので、早起きしたいと思ったら、まずは焦らず、いつもより早く寝て、多めに睡眠時間を取り、睡眠負債を解消する。
その後に、徐々に起床時刻を早めていくのが、無理せず朝型の生活に移行するコツです。
このように、十分な睡眠時間を確保することを大前提とした上で、朝気持ちよく起きるために私が実践していることをお伝えします。
朝方に移行
子供の頃から、朝起きるのがとにかく苦手でした。
いつも一度の目覚ましでは起きられず、何度もスヌーズ機能が作動した後、「もうこれ以上寝ていたら遅れる!」という時刻になってはじめて布団を飛び出していました。
決して夜更かしをしていたわけではなく、周りの友達よりも1〜2時間早く寝ていたのに、です。
遅くまで起きていてもちゃんと学校に来られる友達や、ゲームしたさ・遊びたさに母より早く起きていた妹を羨ましく思っていました。
そんな私ですが、子供との生活の中で、自然と朝型に移行しました。
初めの頃は、子供を寝かしつけてから、夫の帰りを待ちつつ、家事や勉強をしていたのですが、寝かしつけている間にうとうとしてしまうこともしばしば。
そこからもう一度起きるのって、とても辛いものがあります。
そのため、思い切って子供と一緒に寝てしまうことにしたのです。
そうすると自然と朝早く目が覚めます。
このようにして朝型に移行しました。
気持ちよく布団から出るコツ
自然と朝目覚めるようになったとしても、布団から出るのにはパワーがいります。
まだ起きなくても、困ったことが起きるわけではない時刻。
できることなら、このまま布団でうとうとしていたい・・・
とにかく寝ていたい私。
なんとか布団から気持ちよく出られるように工夫をしています。
それは、
ちょっとした楽しみを用意する
ことです。
まず、朝起きて書斎に行ったら窓を開けます。
この瞬間がとにかく気持ちいい。
まだ暗いうちなら、少し離れたビルの赤いランプが光っているのが見られます。
この日は少し遅めの曇り空。

でも、周りのお宅の目を気にせず窓を全開にして、少しひんやりした空気に触れるのが気持ちいいです。
そして、最大のお楽しみはこちら。

麦茶で夜の間に乾いた喉を潤しつつ、柿の種をボリボリ。
「噛む」という行為は、脳を目覚めさせるのにいいんだとか。

辛くない、梅ざらめの柿の種が大好きです。
こんな感じで、朝起きたらまずやる、ちょっと楽しみなこと、を用意しています。
この時間を確保したくて、夜更かしをした翌朝でも、家族が起きるよりも30分でも早く、布団から出るようになりました。
早起きにチャレンジしたい方、朝気持ちよく布団から出たい方、是非お試しください; )
くれぐれも、十分な睡眠時間を確保することはお忘れなく; )
▼シンプル、ミニマルな暮らしの参考にさせていただいているブログ村テーマです; )
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
シンプルライフ
ミニマリストな生活 & シンプルライフ
シンプル・ミニマルライフ
シンプルで豊かな暮らし
ミニマリストになりたい
シンプル思考&暮らし
ミニマムライフ
人生はシンプルだ!
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪